11:00

地図と地理情報

 「ちはやぶる神の御坂に(ぬさ)まつり(いは)命は母父(おもちち)ため(神人部子忍男


 信濃国出身の防人が筑紫に派遣されるときに詠んだ歌です。

 神の御坂は、岐阜県と長野県の境にある神坂峠と言われ、標高1576m、次の宿場までの距離が約40kmもあり、当時の旅人にとっては天候変化が激しく急峻な難所でした。ここを通る旅人は、この難所に住まう荒ぶる神をなだめるために、御幣を奉って通行の無事を祈願したそうです。しかし、防人は自分のいのちのためでなく、故郷に残した両親のために祈ると言い、その後ろ髪を引かれるような思いが読む人の胸を打ちます。

 旅に身の危険が伴ったこの時代に、僧・行基は古式の日本地図「行基図」を作成したと伝えられています。行基が本当に「行基図」を作成したのか疑問視されてはいますが、日本全国を歩き回り、多くの寺院開基や、橋や港の整備、更には用水路などの治水工事を行ったとされる行基には、大変ふさわしい逸話でしょう。

 この「行基図」には、平安京のある山城国を中心とし、俵状の諸国と五畿七道の街道とで日本列島の大まかな輪郭を表されています。つまり、「地名」と「道」の「配置」と「かたち」という地図の主要な要素が紙(平面)に表わされているのです。

 「行基図」は江戸時代まで使われましたが、「配置」を経緯度線で示す「位置」に進化させたのが、水戸藩に仕えた長久保赤水の「赤水図」です。1779年に出版された「赤水図」は、日本人が出版した初めての経緯度線が入った地図として有名です。ドイツのシーボルト・コレクションなど海外の博物館等にも多く収蔵されており、当時の欧米において日本を知る貴重な資料でした。

 それを更に進化させたのが有名な伊能忠敬の「伊能図」です。経緯度による位置情報に加え、実測することでより精度を高めた「伊納図」は、現在の国土交通省国土地理院が作成する20万分の1の地図「地勢図」の元になるなど、近代日本の行政地図の基本図となりました。

 地図は、私たちが住む地球の地表の全部またはある一部分を縮小表現したものです。つまり、地図には私たちの生活に関わるすべての情報を載せることができるといえます。実際「行基図」の時代には、地図とは国と道の位置関係という情報を可視化するものでしたが、現代ではコンピュータ等の進化により、膨大なデータを扱う地理情報システム(GIS、Geographic Information System)というシステムに発展しています。GISには、二次元の地図はもちろん三次元表示や移動・回転、地図の重ね合わせ、属性による色や線の変更が瞬時にできるなど、紙の地図の時代では考えられないほど高度な機能が実装されています。特に、地図の重ね合わせは様々な空間情報の相関関係を可視化することに優れており、都市計画など従来の地図利用に加えて、洪水や地震ハザードマップに代表される防災分野や、犯罪密度分布の推定など犯罪抑止にも役立っています。昨年(2009年)の新型インフルエンザ(A/H1N1)発生時には、新潟県柏崎市が、市内小中学校や保育園・幼稚園のインフルエンザ発症状況についてGISを利用した情報をホームページに公表するなど感染症予防に役立てたケースもあり、社会の安全と安心を守る情報インフラのひとつとしてGISが重要な役割を担っています。

 しかし、これらGISの利用が、主に特定の空間情報を静止画像としての地図上に表すことに留まっているのは残念なことです。今や、携帯電話でインターネットにつなぎ、お店の住所を入力すれば、最短距離と到着予測時間をナビゲートしてくれる世の中です。例えば、郵便番号とキーワードを入力すれば、誰もが河川の危険地域の推移や避難所までの行き方が簡単にわかるようなシステムがあれば便利でしょう。

 防人の時代には、嵐は荒ぶる神が起こすものと考えられ、いつ来るか予測不可能な代物でした。現代でも自然災害を予測するのは大変難しいことです。しかし、自分と脅威の位置関係を知ることは危機管理の出発点であり、それを示した地図が身を守るための便(よすが)であることは間違いありません。

 地理情報を有機的かつ高度に利用することにより、社会を守るための情報が必要な時、必要な場所に届く社会システムを築くことが望まれます。
(2010/11/25)