11:07

サステナビリティ

 「私は流行をつくっているのではない。スタイルをつくっているの」

 20世紀を代表するフランスのデザイナー、ココ・シャネルの言葉です。シャネルと言えばマリリン・モンローが愛した香水No.5を思い出す方が多いかもしれません。しかし、それより早くシャネルがつくりだしたもの、それがジャージー(ニット)のドレスでした。20世紀初頭のヨーロッパの女性たちのドレスは、どれもレースで飾り立てられコルセットで締め付けられる窮屈なものでした。ある日、男物のセーターを着てみて体が開放される感動を味わったシャネルは、それまで下着にしか使われなかったジャージー素材で動きやすく着心地の良いドレスを作り、大評判となりました。シャネルが提案したジャージーをアウターに使うという価値観の変換は、単なるファッション(流行)に留まらずスタイルとして現代まで続いています。他にも男物のスラックスを女性用に転用したパンツ・ルックやミリタリー・ルック、喪服の色である黒を普段使いとしたエレガントなリトル・ブラック・ドレスなど、シャネルが初めてファッションに取り入れスタイルとして定着したものは数え切れません。

 1980年代後半以降メディアで喧伝されるようになったサステナビリティという言葉も、単なる流行語ではなくスタイルとして世の中に定着しつつあるようです。地球に優しいライフスタイルを提案するサステナブルファッションをはじめ、エコ家電にハイブリッドカーとサステナブルな製品がもてはやされています。このサステナビリティという言葉は、前回取り上げた「持続可能な発展(sustainable development)」に由来します。この言葉は1987年に国連に答申された報告書「われら共通の世界」で使われました。「将来の世代のニーズを損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすような開発」というのがその定義で、これに対する賛同の輪が瞬く間に世界中に広がり、「持続的な発展」の恩恵を受ける企業は、これを支えるために社会的責任を果たさなければならないとされるようになったのです。

 異なる世代間の不平等をなくすというこの定義が広く受け入れられたのは、この言葉が先進国と発展途上国で異なる解釈を可能にするからだといわれています。即ち、発展=開発の時代は終わったと考える先進国は、従来の一方的な開発のあり方を否定し持続可能性の実現に焦点を置きます。対してこれから発展=開発に取り掛かる発展途上国は、開発自体を否定するのではなく、持続可能性の実現に配慮する開発のありようを考えればよいと解釈するのです。開発によって環境破壊が進む可能性が高いことは明らかなのにも関わらず、環境と開発に矛盾はなくむしろ調和すべきだとする「持続可能な発展」という言葉は、利害関係が対立する国際社会にとって大変便利な言葉であり、政治的な色合いが濃い言葉でした。

 たとえ国際的に広く使われる言葉であっても、先日閉会したCOP16の議論のように政治的な意図で玉虫色の解釈が許されるのであるならば、現実的かつ具体的な問題解決の糸口とはなりません。この点が企業の「持続可能な発展」への取り組みの足かせとなっています。しかし、月面着陸したアポロ11号の映像が示したとおり、地球上に存在する誰もが、企業も人間も動物も植物も「地球号」の乗組員=運命共同体で、乗り組む「地球号」は、今、温暖化や異常気象という名の悲鳴を上げているということは紛れもない事実です。

 サステナビリティに取り組むということは、現在と未来の「地球号」の乗組員を守ること、即ち、誰でもない私たち自身の現在と未来を守ることだということを改めて認識することが必要なのではないでしょうか。セキュリティ業界も例外ではありません。

 さて、シャネルの言葉には続きがあります。「流行は色褪せるが、スタイルだけが不変なの」

 「持続可能な発展」に始まる企業のサステナビリティへの取組みが単なる流行ではなく、ビジネスのスタイルとして定着することが望まれます。
(2010/12/25)

11:04

CSRの意義

 「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するやうなこと多かるべし」


 江戸時代の思想家で倫理学者の石田(いしだ)梅岩(ばいがん)の言葉です。1729年、梅岩は45歳のときに京都の借家にて、商人のあるべき心構えと行動に関する思想についての無料講座をはじめました。「石門心学」と呼ばれる思想の始まりです。元禄時代の余熱が残る当時、「商人と屏風は曲がらなければ立たない」といわれるほど商人は強く批判されていました。そこで梅岩は、「商人が利益を得るのは、武士が禄をもらうのと同じ」と唱え、商人が仕事を通じて利益を得ることは当然のこととしました。しかし、そのありようは冒頭の文が示すとおり、分を超えた利益をむさぼろうとすれば必ず自滅すると断じました。「実の商人は、先も立、我も立つことを思うなり」であり、相手方も自分をも生かすところを探すことに商人の本分があるとしたのです。この考え方は、近江商人の「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」と並んで、日本における企業の社会的責任(social responsibility)の原点とされます。

 梅岩の時代から約280年経った現代、企業をはじめとした社会を構成する組織の社会的責任に関する国際規格ISO 26000が発行されました。これによれば、社会的責任の目的は「持続可能な発展(sustainable development)」に貢献することとあります。つまり、「持続可能な発展」の実現を目指すために、企業の社会的責任は社会を守る便(よすが)となることを国際社会が認めたのです。

 セキュリティ業界を含め、社会を構成するすべての企業は、この社会的責任から逃れられることはできません。ただ、防犯や防災に関する製品やサービスを生業とするセキュリティ産業は、企業利益と公益が直接的にほぼ一致する珍しい産業です。人や企業や社会を守る製品・サービスを作って売るという企業利益が、人や企業や社会の安心・安全を守るという公益に直結しているのです。世の中には星の数ほど多くの産業がありますが、ひとつの産業が生み出す価値(value)と公益とが直接的に一致する業種は多くはありません。

 しかしセキュリティ産業の社会的責任を考えるとき、「先も立」てることと「我も立つ」ことがほとんど同じ意味となるという考え方は、残念ながらまだ、社会においても業界自体においても認識されていないように思われます。企業活動における利益実現が主の目標で、社会的責任は従と考えている企業経営者はいまだ多いのが現実ではないでしょうか。安全・安心を売り物にするセキュリティ業界であっても、万一個人情報などの機密情報漏えいなどの事件を起こせば、悪意かそうでないかは別としても、利益実現を前にして結果的に二重の利を取り甘い毒を喰らったと世間に思われてしまうリスクがあることを常に認識する必要があるのです。

 このシリーズでは、世界的な課題である「持続可能な発展」を実現するために、企業はどのような社会的責任を果たすべきなのか、考えていきたいと思います。
(2010/12/10)

11:00

地図と地理情報

 「ちはやぶる神の御坂に(ぬさ)まつり(いは)命は母父(おもちち)ため(神人部子忍男


 信濃国出身の防人が筑紫に派遣されるときに詠んだ歌です。

 神の御坂は、岐阜県と長野県の境にある神坂峠と言われ、標高1576m、次の宿場までの距離が約40kmもあり、当時の旅人にとっては天候変化が激しく急峻な難所でした。ここを通る旅人は、この難所に住まう荒ぶる神をなだめるために、御幣を奉って通行の無事を祈願したそうです。しかし、防人は自分のいのちのためでなく、故郷に残した両親のために祈ると言い、その後ろ髪を引かれるような思いが読む人の胸を打ちます。

 旅に身の危険が伴ったこの時代に、僧・行基は古式の日本地図「行基図」を作成したと伝えられています。行基が本当に「行基図」を作成したのか疑問視されてはいますが、日本全国を歩き回り、多くの寺院開基や、橋や港の整備、更には用水路などの治水工事を行ったとされる行基には、大変ふさわしい逸話でしょう。

 この「行基図」には、平安京のある山城国を中心とし、俵状の諸国と五畿七道の街道とで日本列島の大まかな輪郭を表されています。つまり、「地名」と「道」の「配置」と「かたち」という地図の主要な要素が紙(平面)に表わされているのです。

 「行基図」は江戸時代まで使われましたが、「配置」を経緯度線で示す「位置」に進化させたのが、水戸藩に仕えた長久保赤水の「赤水図」です。1779年に出版された「赤水図」は、日本人が出版した初めての経緯度線が入った地図として有名です。ドイツのシーボルト・コレクションなど海外の博物館等にも多く収蔵されており、当時の欧米において日本を知る貴重な資料でした。

 それを更に進化させたのが有名な伊能忠敬の「伊能図」です。経緯度による位置情報に加え、実測することでより精度を高めた「伊納図」は、現在の国土交通省国土地理院が作成する20万分の1の地図「地勢図」の元になるなど、近代日本の行政地図の基本図となりました。

 地図は、私たちが住む地球の地表の全部またはある一部分を縮小表現したものです。つまり、地図には私たちの生活に関わるすべての情報を載せることができるといえます。実際「行基図」の時代には、地図とは国と道の位置関係という情報を可視化するものでしたが、現代ではコンピュータ等の進化により、膨大なデータを扱う地理情報システム(GIS、Geographic Information System)というシステムに発展しています。GISには、二次元の地図はもちろん三次元表示や移動・回転、地図の重ね合わせ、属性による色や線の変更が瞬時にできるなど、紙の地図の時代では考えられないほど高度な機能が実装されています。特に、地図の重ね合わせは様々な空間情報の相関関係を可視化することに優れており、都市計画など従来の地図利用に加えて、洪水や地震ハザードマップに代表される防災分野や、犯罪密度分布の推定など犯罪抑止にも役立っています。昨年(2009年)の新型インフルエンザ(A/H1N1)発生時には、新潟県柏崎市が、市内小中学校や保育園・幼稚園のインフルエンザ発症状況についてGISを利用した情報をホームページに公表するなど感染症予防に役立てたケースもあり、社会の安全と安心を守る情報インフラのひとつとしてGISが重要な役割を担っています。

 しかし、これらGISの利用が、主に特定の空間情報を静止画像としての地図上に表すことに留まっているのは残念なことです。今や、携帯電話でインターネットにつなぎ、お店の住所を入力すれば、最短距離と到着予測時間をナビゲートしてくれる世の中です。例えば、郵便番号とキーワードを入力すれば、誰もが河川の危険地域の推移や避難所までの行き方が簡単にわかるようなシステムがあれば便利でしょう。

 防人の時代には、嵐は荒ぶる神が起こすものと考えられ、いつ来るか予測不可能な代物でした。現代でも自然災害を予測するのは大変難しいことです。しかし、自分と脅威の位置関係を知ることは危機管理の出発点であり、それを示した地図が身を守るための便(よすが)であることは間違いありません。

 地理情報を有機的かつ高度に利用することにより、社会を守るための情報が必要な時、必要な場所に届く社会システムを築くことが望まれます。
(2010/11/25)

10:55

師弟関係の絆

(うえ)天共(てんとも)(そら)とも(いい)(なか)(とおる)(くも)なり、月日(つきひ)(いづ)る方を東とし、入方(はいるほう)は西、ひがしに(むかい)て、右の方を南とし、左の方を北と(いう)

 これは、江戸時代、東日本地域の寺子屋で使用された教科書のひとつ「近道(ちかみち)子宝(こだから)」のはじめの部分です。8才から9才で寺子屋に入った子どもが「いろは歌」を学んだ後で使われました。簡単な地理から衣食住の基本、禁裏(天皇)と城(公方)や神仏の違い、武士と百姓の持ち物などを言葉の連鎖で答えることで、生活に必要な言葉を学べるようになっています。「近道子宝」を終えた後は、人の名前を並べた「源平(げんぺい)」、日本国66カ国と2島の「国尽(くにづくし)」や商取引に使う言葉とあらゆる商品の名前を並べた「商売(しょうばい)往来(おうらい)」に手習いが進みます。

 こうした教科書は、寺子屋の師匠がそれぞれ独自に作っていました。「商売往来」だけでも何百種類もあるといわれています。また、明治期まで義務教育制度ではなかったため、親は子どもにどのような教育を受けさせるか自ら選びました。そのために私塾・寺子屋の番付までありました。入学時期も入学年齢もばらばらだったため、教育カリキュラムも筆子(ふでこ)と呼ばれた生徒一人ひとりに合わせて師匠が考えました。現代と異なり、完全に民間に任されたオーダーメイドの教育だったのです。

 徳川がもたらした天下泰平の世の中は、農村、城下町などの地方都市、江戸・京都・大阪を結んだ一大市場を形成し、未曾有の経済発展を生み出しました。今と同じで、モノよりカネ(貨幣)がものをいい、御家流(おいえりゅう)で書かれた幕府の御触れなど、文書による契約が社会の基本原則になったのです。これは、武士以外の庶民、例えば農民であっても年貢の領収書や金銭貸借の証文が読めないと、無事に世間を渡っていけないことを意味しました。「読み・書き・算用」を教える寺子屋の発生は社会の当然の要請であり、江戸時代の就学率は、幕末の嘉永年間(1850年頃)の江戸府内で70~86%と推計されるほどでした。産業革命後の同時期(1837年頃)のイギリスでは、主な工業都市での就学率が20~25%と言われていますから、世界的にみても驚異的な数字でした。

 また、江戸時代には、人としての礼儀作法を身につけていない者に教育を受ける資格はないという思想が社会の根底にありました。寺子屋の師匠は「読み・書き・算用」に加え、筆子の礼儀作法にも厳しい目配りし、一人前にするという使命を担っていたのです。そして「師弟は三世の契り」という言葉に表されるように、師匠と筆子との関係の多くは師匠が亡くなるまで続く人生の縁(よすが)でした。人生の師たる亡き師匠のために、筆子が費用を出し合って墓を建てる事が珍しくないほど師弟関係は濃密でした。欲得抜きで実用の学問から道徳まで教えてくれる師匠は聖職であり、社会から「お師匠さま」と最高級の尊敬語で呼ばれたのだといわれます。数多くの師弟の縁(よすが)が、社会を信頼という絆で支えていたのです。

 尊敬する人との出会いは一生の財産です。その縁(えん)が、学校という学びの場で得られた利害関係のない師との関係であれば、厳しい人生を生きる縁(よすが)となるでしょう。

 現代日本の教育システムには莫大な資金が投入され、維持されています。しかし、就学年齢の100%入学という数字以外の価値が失われてしまっているのが実態ではないでしょうか。そのひとつが師弟関係の絆という信頼関係であり、そうした数字に表れない価値の喪失が不登校や学級崩壊などに結びついてはいないでしょうか。

 近年、江戸時代を再評価する動きが見られます。今さら江戸時代には戻ることはできませんが、今の私たちの姿を見直す鏡として、先人の知恵ほど身近なものはないのではないでしょうか。
(2010/07/10)


 

10:45

暗号

()もすずし 寝覚(ねざ)めの刈穂(かりほ) 手枕(たまくら)も ()(そで)(あき)に (へだ)てなき(かぜ)


  徒然草で有名な兼好法師が友人に詠んだ和歌です。なんということのない歌に見えますが、各句の先頭を拾って順に読むと「よね(米)たまへ」、末尾を拾って逆に読むと「ぜに(銭)もほし」。なんと二つも意味のある文章が浮かび上がります。和歌に託された暗号のひとつです。他にも、いろはうたの文字を一定の規則で拾うと「とか(咎)なくてし(死)す」と読めるなどの例があります。
 
 暗号の歴史は大変古く、紀元前19世紀ごろの古代エジプトまで遡ることができるといわれています。古代ローマでは、ユリウス・カエサルがアルファベットを利用した換字式暗号を使っていました。こうした暗号の多くは、軍事的な機密の秘匿のために使われました。レオナルド・ダ・ヴィンチの鏡文字やガレリオ暗号のように、自らの研究内容を当時の体制側(教会の権威)から守ることを目的としたものもありますが、どちらも機密情報を守ることが自らの安全を保証することにつながりました。そして、暗号は、常に、それを作る側と、解読する側(正当な受信者ではないもの)との戦いによって発展してきました。

 長い間、そうして発展してきた暗号技術は、科学技術の粋を集めたものとなりました。数学、言語学、情報理論、量子論といった幅広い知を結集して作り上げられた暗号は、軍事や外交といった分野のみならず、普通の人々のインターネット上でのコミュニケーションとプライバシー保護という、より広範囲な目的で使われるようになりました。しかし、暗号の作成者と解読者との戦いの構図は、カエサルの時代と全く変わりません。現代のブルータスが、カエサルの通信文を読もうと常に手ぐすねを引いているのです。

 この事実を、目の前の危機として突きつけたのが「暗号の2010年問題」です。この問題は、米国国立標準技術研究所(NIST)が、いくつかの米国政府標準の暗号技術が弱まったとして、米国政府機関ではそれらの暗号の使用を2010年までに停止し、新たな暗号技術に移行すると宣言したことで始まりました。

 現代の暗号は、解読するのに何千年も計算を続けなくてはならないといった計算時間の膨大さで機密性を保証していますが、技術が発達すれば、現実的な時間で解読が可能になる可能性があります。現在と同じペースで計算機の性能が向上すると仮定すると、例えば1024ビットRSAなら2015年ごろには、現実的な時間での解読が実現するかもしれないと専門家は指摘しています。

 暗号技術は、WEBサーバーやWEBブラウザー、サーバー証明書、携帯電話、家電やゲーム機等の組込通信機器などに実装されています。このうち、中身がブラックボックス化しがちな組込通信機器以外は、次世代暗号への移行について、比較的対応が進んでいるといわれています。しかし、日本政府が、確定申告などの電子申告に使用されている公的個人認証サービスなどの次世代暗号への移行時期を2010年ではなく2013年を目処とする方針をとっていることもあり、日本での対応は万全とはいえません。

 暗号技術は、私たちの生活を支える情報を正しい受信者に安全に届けるためのよりどころ、「便(よすが)」です。科学技術の発達のスピードに合わせて、社会を守る「便(よすが)」を変えていくことは大変難しいことですが、「便(よすが)」が失われれば、私たちは社会そのものを失ってしまいます。この「便(よすが)」を守るために、日本でも、新しい暗号技術への円滑な移行が実現することが望まれます。
(2010/06/10)