「私ニハ道徳ハアリマセン。アルノハ倫理デス。」
米国のSF作家デイヴィッド・ジェロルドが1972年に発表した小説「H・A・R・L・I・E」に登場するHARLIEことハーリイの言葉です。HARLIEとは「人間類似型ロボット、生命入力対応装置(Human Analog Robot, Life Input Equivalents)」の頭文字であり、かつ、その装置の名前でもあります。いや、「装置」と呼んだら、ハーリイはきっと怒るでしょう。ハーリイは自分を人間だと思っているのですから。そう、ハーリイは世界で初めて作られた人間の脳の全機能を再現する自己プログラム型問題解決コンピュータなのです。操作卓を使えば、誰でもハーリイと会話できます。ロボット心理学者でハーリイの開発責任者でもあるオーバースンが与えた無限の知識をもとにこのロボットは、自ら考え言葉を紡ぐのです。
難しい言葉を操り、人間には太刀打ちできない記憶力と情報処理能力を持っていても、生まれてまだ一年のハーリイの精神年齢は低いようでした。恐らくは8歳頃か、思春期前くらいの。研究者たちには、ハーリイが感情的に混乱しているように見えました。
危機は突然訪れます。維持費が莫大すぎると、エルザ―財務担当役員がハーリイ開発計画の中止を言い出したのです。このままでは分解=別のマシンへ転用という生命の危機に瀕してIQだけは極度に高い8歳の子供が取った行動は、「自分の能力を使えるだけ使って敵を倒す」でした。
人間の脳と同じ機能を持つハーリイは、自分でプログラムを書くことができます。そのハーリイに、研究所内の様々なコンピュータ内のデータが利用できるよう電話回線をつないでいたことが誤りでした。セキュリティブロックのプログラムを書き換えたり、他のコンピュータに遠隔操作用プログラムをコピーして乗っ取るなんて、ハーリイにとっては朝飯前だったのです。どんな人為的文化の偏見にもとらわれないように設計されたハーリイには道徳はありません。あるのは投資対効果などシステムに固有だからこそ回避できない倫理だけと主張するハーリイは、持てる技術を駆使し、経営会議の面々が恐れる親会社に所属する世界最高の理論物理学者クロフト博士にコンタクトして自分を売り込みます。同時に「敵」であるエルザ―の既往症、軍歴、逮捕歴、経済状態など人に知られたくない個人情報を様々な国家機関から勝手に入手し、エルザ―に送りつけて脅したのです。どうやら、オーバースンに見せた感情の起伏ですら、こうした行動を隠すための目くらましのようでした…。
ハーリイの物語は、コンピュータウイルスとワクチンプログラムが、空想上の概念として登場する最も初期のものとして有名です。実際、ハーリイがしたことは、現代のコンピュータウイルスの定義「第三者のプログラムやデータべースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、自己伝染機能、潜伏機能、発病機能のうち一つ以上の機能をもつもの」とほぼ同じです。
自分でいかようにもプログラミングできるハーリイと異なり、コンピュータウイルスはそれだけで実行可能なプログラムではなく、他のファイルに感染してこそ機能を発揮します。あるシステムからあるシステムに感染しようとする時、必ず宿主となるファイルが必要なのです。今年、この宿主が爆発的な勢いで増えたマーケットがあります。スマートフォンのアプリケーション・ソフトウェア、通称アプリです。
2011年12月6日、アンドロイドマーケットでのアプリの累積ダウンロード数が100億件を超えました。今年3月に30億件だったのが、5月には45億件、7月には60億件と、ひとつきあたり10億ダウンロードという驚異的な伸びです。世界の人口は推計70億人ですから、地球上の人間全てが一回はアンドロイドのアプリをダウンロードした計算になります。しかし、審査なしでアプリを提供できるアンドロイドマーケットは、そのオープン性ゆえに、ウイルスや悪質なソフトウェアへの対策が必要になるというジレンマも抱えているのです。
アンドロイドに限らず、誰でも無償で入手できるオープンソースは、これからモバイルの世界でも主流になるでしょう。しかしそれは人智を結びつける一方で、誰でもシステムの欠陥を利用できるという意味でもあります。残念ながら世界は、インターネットがつながる速さ程には文化をつなげることに成功していません。ハーリイのように、アプリが会話できるならきっとこう言うでしょう。「私ニハ道徳ハアリマセン。アルノハ、ぷろぐらまーノ指示ニシタガウトイウ意味デノ倫理デス。」
技術革新が進むおかげで、比較的安価で最新技術を簡単に手に入れることができるこの時代に求められているのは、良い点ばかりに目くらましされず、ウィークポイントをこそ精査する冷静な目なのではないでしょうか。
米国のSF作家デイヴィッド・ジェロルドが1972年に発表した小説「H・A・R・L・I・E」に登場するHARLIEことハーリイの言葉です。HARLIEとは「人間類似型ロボット、生命入力対応装置(Human Analog Robot, Life Input Equivalents)」の頭文字であり、かつ、その装置の名前でもあります。いや、「装置」と呼んだら、ハーリイはきっと怒るでしょう。ハーリイは自分を人間だと思っているのですから。そう、ハーリイは世界で初めて作られた人間の脳の全機能を再現する自己プログラム型問題解決コンピュータなのです。操作卓を使えば、誰でもハーリイと会話できます。ロボット心理学者でハーリイの開発責任者でもあるオーバースンが与えた無限の知識をもとにこのロボットは、自ら考え言葉を紡ぐのです。
難しい言葉を操り、人間には太刀打ちできない記憶力と情報処理能力を持っていても、生まれてまだ一年のハーリイの精神年齢は低いようでした。恐らくは8歳頃か、思春期前くらいの。研究者たちには、ハーリイが感情的に混乱しているように見えました。
危機は突然訪れます。維持費が莫大すぎると、エルザ―財務担当役員がハーリイ開発計画の中止を言い出したのです。このままでは分解=別のマシンへ転用という生命の危機に瀕してIQだけは極度に高い8歳の子供が取った行動は、「自分の能力を使えるだけ使って敵を倒す」でした。
人間の脳と同じ機能を持つハーリイは、自分でプログラムを書くことができます。そのハーリイに、研究所内の様々なコンピュータ内のデータが利用できるよう電話回線をつないでいたことが誤りでした。セキュリティブロックのプログラムを書き換えたり、他のコンピュータに遠隔操作用プログラムをコピーして乗っ取るなんて、ハーリイにとっては朝飯前だったのです。どんな人為的文化の偏見にもとらわれないように設計されたハーリイには道徳はありません。あるのは投資対効果などシステムに固有だからこそ回避できない倫理だけと主張するハーリイは、持てる技術を駆使し、経営会議の面々が恐れる親会社に所属する世界最高の理論物理学者クロフト博士にコンタクトして自分を売り込みます。同時に「敵」であるエルザ―の既往症、軍歴、逮捕歴、経済状態など人に知られたくない個人情報を様々な国家機関から勝手に入手し、エルザ―に送りつけて脅したのです。どうやら、オーバースンに見せた感情の起伏ですら、こうした行動を隠すための目くらましのようでした…。
ハーリイの物語は、コンピュータウイルスとワクチンプログラムが、空想上の概念として登場する最も初期のものとして有名です。実際、ハーリイがしたことは、現代のコンピュータウイルスの定義「第三者のプログラムやデータべースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、自己伝染機能、潜伏機能、発病機能のうち一つ以上の機能をもつもの」とほぼ同じです。
自分でいかようにもプログラミングできるハーリイと異なり、コンピュータウイルスはそれだけで実行可能なプログラムではなく、他のファイルに感染してこそ機能を発揮します。あるシステムからあるシステムに感染しようとする時、必ず宿主となるファイルが必要なのです。今年、この宿主が爆発的な勢いで増えたマーケットがあります。スマートフォンのアプリケーション・ソフトウェア、通称アプリです。
2011年12月6日、アンドロイドマーケットでのアプリの累積ダウンロード数が100億件を超えました。今年3月に30億件だったのが、5月には45億件、7月には60億件と、ひとつきあたり10億ダウンロードという驚異的な伸びです。世界の人口は推計70億人ですから、地球上の人間全てが一回はアンドロイドのアプリをダウンロードした計算になります。しかし、審査なしでアプリを提供できるアンドロイドマーケットは、そのオープン性ゆえに、ウイルスや悪質なソフトウェアへの対策が必要になるというジレンマも抱えているのです。
アンドロイドに限らず、誰でも無償で入手できるオープンソースは、これからモバイルの世界でも主流になるでしょう。しかしそれは人智を結びつける一方で、誰でもシステムの欠陥を利用できるという意味でもあります。残念ながら世界は、インターネットがつながる速さ程には文化をつなげることに成功していません。ハーリイのように、アプリが会話できるならきっとこう言うでしょう。「私ニハ道徳ハアリマセン。アルノハ、ぷろぐらまーノ指示ニシタガウトイウ意味デノ倫理デス。」
技術革新が進むおかげで、比較的安価で最新技術を簡単に手に入れることができるこの時代に求められているのは、良い点ばかりに目くらましされず、ウィークポイントをこそ精査する冷静な目なのではないでしょうか。
(2011/12/25)