10:33

江戸の三貨制度

 「風流の三箱は隅田の雪月花」

 2012年1月23日、都心では6年ぶりの積雪でしたが、江戸の昔、隅田川に降る雪は水面に映る月や桜花と並んで千両に匹敵する絶景でした。とは言っても「千両の重み家内が持ってみる」なんて経験ができるのはほんの一握り。「千両の箱は外から見たばかり」と庶民が拝めるのは外箱ばかりで、それも「哀れさは千両箱に鰹ぶし」というような末路にお目見えする程度でした。江戸時代、庶民が日常的に使ったのは「両」で数える小判ではなく、銀や銭だったからです。

 江戸でのお金の使われ方は、現代からみるとかなり複雑です。幕府という一つの行政機関の下で、一枚の額面が決まっている計数貨幣である「金」と「銭」、取引の都度重さを量って価値を決める秤量貨幣「銀」の三つの貨幣が同時に流通していたからです。現代の感覚からすれば金・銀・銭の順で価値が高いと考えがちですが、そうではなく、それぞれ別々の経済価値を表していました。日本国内に、円とドルとユーロが同時に流通しているイメージです。このように、三つの貨幣それぞれが対等な本位貨幣として流通する仕組みを三貨制度といい、世界でも珍しい制度でした。

 「東の金遣い、西の銀遣い」といわれるように、三貨の主な流通地域は異なりました。銭は全国的に使われましたが、江戸など東国では金、大阪など上方では銀が主に使われたのです。また、商取引に必要な貨幣は取引量や品物の種類によっても変わりました。金極(きんぎめ)、銀極(ぎんぎめ)、銭極(ぜにぎめ)といい、商慣習の一種です。「極(きめ)」とは今も使う「月極」と同じで、例えば「銀極」なら銀で決済することです。材木、呉服、薬種など上方商人が取り扱うことが多い商品は、金遣いのはずの江戸でも銀極で取引されました。面白いのは職人の手間賃で、東西を行き来するためか銀極銭勘定(支払)です。一方、日雇の手間賃は、野菜や魚などの日用品や店賃などと同じく銭極でした。

 複数通貨の流通は、商売や旅行には両替が必須であることを意味します。実際、江戸の両替商は莫大な利益を得たとされ、両替コストが経済効率を圧迫している面もあったようです。しかしそうした面よりも、取引当時者間の合意のみで使用通貨を選択する自由度があることの方が、商人たちにとっては有益だったという説があります。銀の輸出と金の輸入との不均衡による金の暴落や、幕府の改鋳による貨幣価値そのものの変動など相場を考慮しながら、時宜に応じて最も有利な通貨を使い分けることができたからです。庶民にとっても、高額取引に使われる通貨と日常遣いの通貨の相場が分かれていることはメリットでした。金銀相場が乱高下しても、日常使うのは銭ですから生活への影響を免れる面も多かったというわけです。経済の内容や規模が異なる市場間を移動し、相対的に変化するモノやサービスの価値を、一つの通貨価値に固定せずに三つの側面から評価することによってうまく循環させるシステムだったというのです。

 今、ユーロが揺れています。様々な要因がありますが、経済の内容や規模が異なる国々の通貨を統合するという実験が失敗に終わるのではないかという考え方が、市場で力を持ち始めていることが根本にあるようです。欧州連合(EU)にとって、域内経済の不均衡は発足当初からの重要な政策課題ですが、様々な取り組みにも関わらず余り解消されていないというのがその理由の一つのようです。一人当たりGDPの順位(IMF; 2010年)でみても、178ヶ国中1位のルクセンブルグから73位のブルガリアまで大きな差があり、多様な経済活動がEU内に同居していると言えるでしょう。もしかしたら、こうした様々な活動を一元的な経済価値で示すこと自体に無理があるのかもしれません。「欧州統合は戦争か平和かの問題であり、ユーロが平和を保証している」(コール独元首相)という言葉が象徴するように、通貨統合を安全保障上の政治的意思と捉えるのであればなおさら、人々の活動や経済の多様性を容認する新たな考え方が必要とされているように感じます。

 「交換手段はもともと法律や社会的契約によって成立したのではなく、慣習によって成立したのである」と言ったのは、近代経済学の祖カール・メンガーです。今年でようやく流通十年を迎えるユーロのこれからを考える際、慣習をうまく使った江戸の三貨制度のアイディアが一つのヒントになるのかもしれません。
(2012/01/25)


10:45

壬辰年に寄せて

「去者日以疎 來者日以親」

 去る者は日々に疎し、来る者は日々に親しむと言えばご存知でしょうか。中国南北朝時代に編纂された詩文集『文選(もんぜん)』に収められた古詩十九首の中のひとつ、其十四の冒頭文です。「去者」を死に去っていく者と読むか、去りゆく者、又は物事と読むかで解釈は違いますが、人生の諸相を詠う名句には違いありません。

 『文選』が日本に伝わったのは大変古く、既に奈良時代には貴族の必読書でした。「書は文集・文選」(『枕草子』)、「文は文選のあはれなる巻々」(『徒然草』)とあるように、時代を経ても教養書の地位を保ち続けたこの詩文集に登場する言葉には、「解散」や「天罰」など現代でも使用されている熟語がたくさんあります。

 中国において『文選』は、官吏登用試験である科挙受験者の必読書でした。科挙では詩文の創作が重視され、『文選』がその模範とされたためです。宋の時代には「文選爛すれば、秀才半ばす(文選に精通すれば科挙は半ば及第)」という俗謡まで生まれています。ちなみに、詩聖と称される唐の詩人杜甫の愛読書も『文選』でしたが、科挙には残念ながら失敗しています。

 科挙の歴史は大変古く、前漢時代(紀元前202~紀元8年頃)に行われた官吏登用制度「郷挙里選」が前身だといわれています。地方の首長が地方官と協議して、官吏候補者を中央政府ないし皇帝に推挙するというこの制度の名こそが「選挙」という熟語の語源なのです。

 「選挙」という言葉が2012年のキーワードの一つであることは間違いありません。国家元首の交代に関わる選挙や行事が、今年、世界中でオンパレードだからです。一月の台湾総統選に始まり、三月:ロシア大統領選、五月:フランス大統領選、七月:メキシコ大統領選、十月:中国国家元首交代(中国共産党大会)、十一月:アメリカ大統領選、十二月:韓国大統領選まで、ほぼ毎月選挙、選挙。核保有国でもある国連安保理常任理事国五か国のうち、イギリスを除く、実に四か国もの国家元首が交代する可能性があるということです。世界の政治体制上、大きな変動が起きるのは間違いありません。

 日本も例外ではないかもしれません。今年の干支が壬辰(みずのえたつ)だからです。本来干支とは古代中国に起源をもつ六十を周期とする数詞で、陰陽五行説と結び付くことで数々の占いに使われてきました。干支がひとまわりして同じ干支が巡ってくると還暦となるわけですが、干支にはそれぞれ特徴があり、同じ干支を持つ年には似通った事象が起きやすいというのです。

 では、一番近い壬辰年である1952年(昭和27年)には何が起きたのでしょうか。まず四月、日米安全保障条約発効、並びに、前年のサンフランシスコ講和条約締結に基づくGHQの占領終了、日本は主権を回復しています。そして、八月には、世にいう「抜き打ち解散」がありました。時の政権吉田内閣が突然衆議院を解散したのです。GHQによって公職追放されていた鳩山一郎らが国会に戻ってきたために起こった政争を打破する目的で行われたこの解散は、日本国憲法下初めての第七条(天皇の国事行為規定)による衆議院解散として知られています。これ以後、衆議院の解散は七条解散、即ち、内閣による解散権行使が定着するようになります。翻って六十年後の今年、年初早々から消費税の増税をめぐる駆け引きを軸に、衆議院解散を念頭に置いた政治家の発言や報道が引きも切りません。

 辞書によれば、「政」とは本来「正しいこと」、「治」とは「水に工夫をすること」。つまり政治とは、治水を正しく工夫することから始まったのです。奇しくも壬辰には「土剋水(つちはみずにかつ)」という意味があります。土は、堤防や土塁という形で常にあふれようとする水を吸い取り、せき止めるというのです。一方で、土は水を濁らせるという意味もあります。
古来、中国には政治が乱れるときには災害が起きやすいという言い伝えがあります。災害を天罰と捉えるというより、政治という国の基本が乱れるときに天災が起こると、うまく御しきれないから災害となってしまうという意味でしょう。

 さて、今年、世界中で起きる政治の乱気流が、あふれる水を治めることができるのか、或いは、ただ濁らせるだけなのか。惑わされることなく、あくまで冷静な目で見守りたいものです。いずれにせよ、去る者は日々に疎く、来る者は日々に親しむのが世の常なのですから。
 (2012/01/10)