12:55

ナゾベームと信憑性

 「たくさんの鼻で立ってゆったりと ナゾベームは歩く 自分の子どもたちをひき連れて」

 1890年代にドイツの詩人モルゲンシュテルンが書いた詩の一部です。ナゾベームとは、ひとつもしくは複数の鼻で歩く不思議な動物、鼻行類(びこうるい、別名:ハナアルキ)のことで、1941年、スウェーデン人の探検家が太平洋上のハイアイアイ群島で発見しました。

 ドイツ人博物学者シュテュンプケは、一九六一年出版の著書「鼻行類-新しく発見された哺乳類の構造と生活」において、進化論的見地から14科189種の鼻行類について詳細な研究を展開しています。粘着力のある鼻汁をたらして魚を釣り上げる「ハナススリハナアルキ」や、大きな耳で空を飛ぶ「ダンボハナアルキ」などをはじめとした大変興味深い動物たちでしたが、ハイアイアイ群島自体が秘密裏に行われた核実験による地殻変動で沈没したため、愛すべきハナアルキたちも絶滅してしまいました。

 シュテュンプケの著書は、進化論に厳密に則った記述に解剖図や生態観察の様子の詳細な図解など科学分野の専門書の体裁を忠実に踏襲した学術書で、当初より学会内外に大反響を巻き起こしました。なかでも科学に内在する重要なテーマ「信憑性」に関する議論が注目を集めました。即ち、「ハナアルキは実在か、フィクションか」という議論です。

 鼻で歩く動物を学者も社会も知らなかったため信憑性が疑われたのですが、見たことがないという理由で存在を否定することはできません。同じく鼻が進化したゾウは、室町時代に初めて日本に来るまで日本人にとって信じがたい生き物でしたが、今では原生していない日本の動物園にもおり、一般化しているからこそ誰もその存在を疑わないのです。

 一方、シュテュンプケの著書「鼻行類」の記述は、科学的見地から見て理にかなったものでした。名だたる学者たちが論証しているとおり、ハナアルキの進化過程に自然科学的な意味で不可能なことはほとんどありません。学問的には信憑性があるのです。

 真偽の沙汰は?と言っても、ハナアルキもハイアイアイ群島にあったとされる研究機関と所蔵資料、そして「鼻行類」の参考文献に名を連ねる研究者たちで構成された大調査団はすべて海の下に沈んでしまい、今では真偽を確かめる術がありません。つまり、科学的に反証できない論理で提示された「事実」は、正しいと認識せざるを得ないのです。社会にとって未知の事象であっても、科学的に信憑性のある論理で展開されれば、確からしさがあるとみなされます。権威ある学者がその論理を擁護すれば、確からしさはさらに増えます。

 このような信憑性の議論は、原子力発電所のリスク評価にもあてはまるようです。現在、世界中の原子力発電所は多重防護というシステムで設計されています。このシステムのリスク評価に、世界ではじめて確率論を応用したレポート「WASH-1400」が1975年に出て以降、原子力発電所事故の発生確率が計算されるようになり、それは自動車事故など他の事故の発生確率より小さいという評価が定着しました。簡単に言えば、「2つの安全装置が同時に故障しなければ起きないタイプの事故の発生確率は、それぞれの装置が故障する確率の積で与えられるため、シビアアクシデントの発生確率は原子炉1基あたり10億年に1回(ヤンキースタジアムに隕石が落ちる確率と同じくらい!)となり、ほとんど無視できる」という論理を、原子力安全にかかわる名だたる学者たちが擁護してきたのです。しかし、最初の原子力発電所が稼働してから約半世紀のうちに、人類はスリーマイル、チェルノブイリ、そして福島と3回ものシビアアクシデントを経験してしまいました。

 科学という名の衣装をつけた信憑性の確からしさを、専門知識を持たない一般市民が認知することは大変に難しいことです。しかし、科学で示す信憑性は大抵シミュレーション・ゲームの盤上にあることを知っておくことが、確からしさの見当をつけるよすがとなるかもしれません。

 次回は、引き続きナゾベームと、お友達のブラックスワンが登場するシミュレーション・ゲームについてお話ししましょう。(次回に続く)
(2011/05/25)

12:51

賢者の石と原子核物理学

「倹約は賢者の石(Thrift is the philosopher's stone.)」


 イギリスのことわざにも登場する「賢者の石」とは、古代エジプトの冶金術を起源とする錬金術のひとつです。エジプトのテーベでは、三世紀頃のものとみられる宝石の作成方法や金属変性法、着色法を記載した『ライデン・パピルス』と『ストックホルム・パピルス』が見つかっており、当時の技術を伝えています。その後、五世紀頃アラビアに伝わった錬金術は、かの地で本格的な発展を遂げます。有名なのがイスラムの錬金術師ジャービル・イブン=ハイヤーンで、酸、硝酸、硫酸の精製と結晶化法、金などの貴金属を融かす王水やクエン酸などの有機化合物の発見や、現在でも使われる蒸留装置ランビキ (alembic)を発明し、いずれも現代科学の基礎となりました。そして十二世紀、十字軍が持ち帰ったジャービルの著作「黒き地(エジプトのこと)の書(Kitab al-Kimya)」がラテン語に翻訳されたことからヨーロッパの錬金術(Alchemy)は始まりました。

 金を生む技術というイメージが強い錬金術ですが、旧約聖書創世記にある「知恵の樹の実を食べる前のアダムとイブ」、すなわち原罪以前に人間を昇華させることを究極の目的とし、これにより世界と宇宙の昇華が叶うという一種の信仰であったという説があります。中世の有名な秘密結社フリーメーソンはその代表例とされ、彼らは、物質をより完全な存在に変える力、即ち、鉛などの卑金属を金のような貴金属に変えることや人間を不老不死にすることができるとされる「賢者の石」を探し求めました。この「賢者の石」を生み出す試行において、様々な化学薬品や実験道具が生まれたのです。化学(Chemistry)が、錬金術とともに前述のジャービルの書名に語源を持つ所以です。

 ちなみにヨーロッパで最も有名な錬金術師は、古典力学及び近代物理学の祖アイザック・ニュートンです。今もイスラエル国立図書館に残るニュートンの錬金術研究の膨大な草稿群を入手し研究した二十世紀の経済学者ジョン・ケインズは、ニュートンを「理性の時代(age of reason)の最初の人ではなく、最後の魔術師だ」と評しています。しかしニュートンが生きた時代、ヨーロッパの人々にとって世界とは聖書の世界観で見るものでした。ニュートンも同様で、彼は生涯を通じてキリスト教を研究しています。

 卑金属から貴金属を生成すること自体は、現代の原子核物理学によって理論上可能であることが証明されています。人工的に核分裂反応か核融合反応を起こすことによって貴金属を得るのですが、いずれも実用化はされていません。さてこの方法、最近どこかで聞いたような気がしませんか。そう、原子力発電の原理とほぼ同じなのです。原子力発電とは、簡単に言えば、核分裂反応か核融合反応のいずれかの原子核反応をエネルギーに変えて電気をつくることです。

 知恵の樹の実を食べたアダムとイブは、主なる神との親しい交わりを失い、永遠の生命を失い、自然との完全の調和をも失いました。失った全てを取り戻そうとして探し求めた「賢者の石」を生み出す技術は、今、黄金(gold)の代わりに金(money)を生む経済発展の名の下に、電気を膨大かつ安価につくるために使われています。原子力発電が現代の錬金術と言われるのはこのためです。しかし、知恵を捨てるために生まれたこの技術で、一体どれだけの電気を作れば、人は幸せになれるのでしょうか。

 ニュートンが残した膨大な草稿からは「地球は2060年に滅亡する」というメモが見つかっているそうです。人間の欲望は際限がないこと、そして、使い方を誤れば自ら生み出した知恵こそが人を滅ぼしうることを自覚しなければ、2060年を待たずに予言が的中する日が来てしまうのではないでしょうか。

 「賢者の石」とは何か、今こそ考えるときなのです。
(2011/05/10)