15:21

実名に潜む匿名性

「なつかしき 色ともなしに 何にこの 
すえつむ花を 袖にふれけむ(光源氏)」


 源氏物語第六帖「末摘花(すえつむはな)」の巻名歌です。末摘花ことベニバナは、古くから茎の先に咲く花だけを摘み取りって化粧の紅などの染料として使われました。江戸時代には「紅一匁(もんめ)金一匁」といわれるほど大変高価なものだったといわれます。

 光源氏は、紅をもしのぐ高貴な血筋であるのに父宮である常陸宮亡き後零落してしまった悲劇の姫君という噂と、黒髪豊かな美しい後姿を持つ常陸宮姫に憧れと好奇心を抱き、熱心に恋文を送ります。しかし、親友の頭中将と競ってまで逢瀬を果たした姫君は、気位ばかりが高く後朝の歌も満足に詠めない世間知らずで、あげく象のように大きくて先っぽが紅色の鼻を持つ不美人でした…。

 平安の昔、貴族の姫君が人前に出ることはめったにありませんでした。宴の席であっても御簾や几帳で人目から十重二十重に守られた姫君の姿を知るには、御簾越しにほのかに垣間見るなり、巷の噂を集めるなりして想像をめぐらすしかなかったのです。だからこそ、末摘花の例も生まれたのでしょう。

 源氏のように、美しい後姿に惹かれて顔を確かめずに後を追いかけてしまう心理は現代でも変わっていないようで、この心理を突く犯罪がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上で横行しています。

 会員に実名利用を推奨しているSNSを使っているあなたに、ある日、長年連絡を取っていないけれど下の名前だけ憶えている学生時代の仲良しと同じ名前の人から「いきなりで申し訳ないが、どうしてもお話したいことがある」というメッセージが届いたら、あなたは返信せずにいられますか。

 思わず返信すると、返事を待ちわびていたと矢のような速さ(三分後!)で返信が来ます。長くなるからと十分後に改めて丁重な長文メールを送ってきた相手は、芸能事務所のマネージャーを名乗り、「仕事上のストレスから精神的に参っている担当タレントがSNS上のあなたのページを見て、たっての希望で友達になってほしいと言っている」と訴えます。芸能関係ということでタレント本人の名前は、あなたが友達になることを承諾しないと明かせないが、関係者専用のSNS(最初のメッセージが届いたSNSとは別)を通じてのやりとりから始めてほしいとURL付きのメッセージが届くのです。昔なじみかもしれない相手を信じてURLをクリックすると、運営者情報の記載が一切無いSNSらしきページに飛ばされ、簡単なID登録の後、最終的には有料の出会い系サイトに誘導され高額な利用料を請求されるというのが手口です。

 この手口の巧妙さは、全ての人が心に持つ過ぎ去った日々の想い出への憧憬を追わせる点にあります。実名や出身校を頼りに懐かしい人を探し、思い出を掘り起こすことができるSNSだからこそ、このメールが届いたのだと思い込ませるのです。芸能人のマネージャーを名乗る同様の手口は、ハンドルネーム(匿名)で参加する形式のSNSでも横行していましたが、実名利用というルールを逆手に取った心理術を加えることによって更に被害を広げています。実名利用のSNSだから安心と思っていても、実名登録の可否や登録・退会の権限が不特定多数の会員の意思に委ねられている以上、偽名で悪事を行う者だけスクリーニングすることは容易ではありません。残念ながら、SNSの世界も現実の世界と同じで、全ての人が善意で行動するとは限らないのです。

 常陸宮姫は姿こそ芳しくありませんでしたが、源氏を想う一途な気持ちに嘘はありませんでした。源氏は姿よりその心根を愛し、妻の一人として認め生涯面倒をみたとされます。

 懐かしい人の後ろ姿を追いかけて、懐かしくも心根も美しくない末摘花を摘んでしまうという誤りを犯さないためにはまず、実名にも匿名性が隠されうるということに気が付くことが大切なのです。
(2011/08/25)
  

17:27

学問と良心

「良心を持つだけでは十分ではない。大切なのはそれをうまく使うことだ」
(ルネ・デカルト)

 米国演劇界で最も権威ある賞、トニー賞も受賞した英国人戯作者マイケル・フレインの傑作「コペンハーゲン」は、この言葉を想起させます。この戯作には、デンマークの物理学者ニルス・ボーアとその妻マルグレーテ、ドイツ人物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクのたった三人しか登場しません。

 一九二一年、量子力学の先駆けとなる原子模型を考案したボーアがコペンハーゲンに開いた研究所には、外国から物理学を志す学者がたくさん集まりました。ハイゼンベルクはその一人です。彼は、師ボーアのもとで量子力学の重要な原理、不確定性原理(uncertainty principle)を導き出し、師に続いて一九三二年、三十一歳の若さでノーベル物理学賞を受賞しています。ボーアは不確定性原理についての「コペンハーゲン解釈」でも有名です。

 戯曲は、第二次世界大戦中の一九四一年、母国ドイツに戻ってナチスドイツの原子爆弾開発チーム「ウラン・クラブ」の責任者となっていたハイゼンベルクが、原子核分裂の予想という原爆開発における重要な理論根拠を編み出したボーアを再び訪れたという史実を下敷きにしています。このときコペンハーゲンはナチスドイツの占領下にあり、ユダヤ系のボーアはナチスの監視対象だったといわれます。マルグレーテはハイゼンベルクの訪問を好ましく思っていなかったこと、ボーアとハイゼンベルクは夕食後、マルグレーテを家に残して二人だけで散歩に出たこと、短い散歩から帰ってきた二人は完全に決裂した様子で、ハイゼンベルクは直ちにボーアのもとを去ったことが史実としてわかっていることです。しかし、敵対する立場の二人が散歩の間にどのような会話を交わしたのかはわかっていません。この謎をめぐって戯曲は展開します。

 三人の対話から浮かび上がる解釈のひとつは「ハイゼンベルクがボーアをナチスの原爆開発に引き入れようとして、ボーアから拒絶された」というものです。ユダヤ人核物理学者を全て追放したナチス政権下にあって、ユダヤ系のボーアをチームに引き入れること自体無謀なのにこの説が出たのは、ボーア自身がそう信じていたようだからだといわれます。妻のマルグレーテは、いまや科学的権威になりおおせた夫のかつての弟子が、ナチスドイツの占領下で汲々としている夫に自慢をしにきただけだと思っていたようですが。

 そして、もうひとつの「コペンハーゲン」解釈が「ハイゼンベルクは、莫大な資金が必要であるにしても原理的には原爆の製造が実現可能なことを重々承知した上で、原爆開発の是非と連合国軍はそれをどう思っているのかについて、ボーアにヒントなりアドバイスを求めたが拒絶された」というものです。即ち、悪のための戦いには許されない手段も、善のための戦いの手段としては許容される技術があったという歴史を、恐らくは十万人以上を一瞬で殺傷できる原爆にあてはめてよいのかという良心に基づく疑念について、父とも慕う師の教えを請いたかったというのです。この解釈の裏付けとされるのが、ドイツの原爆開発計画の失敗です。この解釈では、意図的に原爆に必要なウラン量を過度に見積もって実現不可能とみせかけるなどの方法で、祖国が属してしまったナチスという体制をハイゼンベルクがうまくかわし、大戦中には原爆開発が成功しないようチームを誘導したとされます。

 結局、真相は戯曲でも歴史でも闇の中で、定かではありません。しかし、ハイゼンベルクが自伝で書き記したとおり「専門家とは、その専門とする部門において起こり得る最も重要な間違いのいくつかを知っており、だから、いかにすればそれを避けられるかがわかる人」なのは、明白な事実ではないでしょうか。

 米国に渡ったボーアは、戦後、核を中心とした軍拡競争を憂い米欧ソ連も含めた原爆の管理及び使用に関する国際協定の締結に奔走しましたが、願いは叶いませんでした。原爆の威力を目の前にして、核保有に基づく力のバランスに世界が走り出した後では、ボーアが国際連合に公開書簡を送っても遅かったのです。

 これから学問は、東日本大震災によって白日に晒された数多くの未知若しくは既知の脆弱性にとりくむことになります。そのとき、学問を担う者には全て、冒頭の言葉とハイゼンベルクの専門家についての示唆に富んだ言葉を忘れないでいてほしいものです。
(2011/08/10)