11:13

グローバリゼーション

 「紫は 灰指すものそ ()石榴()(いち) 八十(やそ)(ちまた) 逢へる子や誰」
(万葉集)

 古代紫の染色に使われた椿の灰にちなむ、海石榴市(奈良県)で出逢った女性の名を男性が問う歌です。海石榴市は日本最古の市場です。この地は当時の主要な街道が始まる場所であり、水運の要衝でもありました。これが八十のちまたです。物資とともに多くの人が行き交う市場には、歌垣という出会いの場がありました。男性と女性が歌を詠みあい、今でいう婚活をしたのです。

 この優雅な婚活の横では、あらゆるものが取引されていました。河港に隣接し、船による物資搬入が盛んな海石榴市には、国内外から多数の物資が運び込まれました。記紀を紐解くと、飛鳥時代には公式の市以外での商品取引は禁止されており、公式市場でも許可を得た業者しか店を出せなかったといいます。取引方法などについても細かい規則があり、商品は公定価格で取引され、計量に用いる升や天秤は検定を受けました。まさに、現代の貿易そのものです。そして、市を往来したのは、ヒトとモノだけではありませんでした。日本への仏教伝来の第一歩として、仏像と経典を携えた百済の使者が上陸したのも、遣隋使の小野妹子が唐の使者と上陸したのも海石榴市です。宗教、海外情勢(情報)、隋や唐といった東アジアの先進国の制度や技術、文化も市場を通して往来したのです。経済的あるいは社会的なつながりが、国家や地域などの境界を越え、地球規模に拡大して様々な変化を引き起こす現象「グローバリゼーション」の始まりです。

 第二次世界大戦後に始まったといわれる現代のグローバリゼーションの背景として忘れてはならないのが民主主義国家の増加です。戦争の終結(1945年)時点で22カ国しかなかった民主主義国家は、今では世界の独立国約190カ国の半数を超えるといわれ、半世紀で5倍近くになりました。そしてこれはまず、企業に大きなビジネスチャンスをもたらしました。ソ連崩壊に代表される社会主義という名の国家主義の衰退が産業の民営化を促進し、広大な新しい市場を出現させたのはその一例です。多くの企業がチャンスを求めて国境を超え、強大な多国籍企業となりました。官(或いは専制)から民、即ち企業に大きな力が移行されたのです。一方、民主主義精神の普及は、社会にも力を与えました。人みなすべて平等との意識の下、社会を構成する市民一人ひとりが自らの権利を主張し、擁護する社会ができあがったのです。

 チャンスから得るリターンが大きければ大きいほど、リスクも大きくなるのが世の常です。企業にとって大きくなったリスク、それは、グローバリゼーションによって拡大したステークホルダーの範囲と、民主主義精神の浸透によるステークホルダーたちの権利意識の増大です。インターネットの普及は、この二つの拡大スピードを更に上げ、それに企業の意識が追いついていないのが現実です。ステークホルダーの企業に対する期待と企業の意識とのギャップ、それこそが米国で提唱されている新しい企業リスク「ソーシャルリスク」なのです。

 ソーシャルリスクは、社会が何を考えているか、そして何を企業に期待しているかを企業が理解しなければリスクとして認知されません。これまでのリスクマネジメントでは、レーダーにかかりにくいリスクです。例えば、米国系清涼飲料メーカーが操業するインドのある州で深刻な水不足が生じたことがあります。工場が取水しすぎるからではないかと地元住民に非難されたこのメーカーは、水源が異なるから自社のせいでないことを証明しても抗議行動が収まらないのを見て、すぐさま自社の技術を活用して地域の井戸を改善し水不足を解消しました。地域社会に水不足という問題があるのに、企業がボトル飲料を大量に製造しているというギャップ、このソーシャルリスクに対する解決策として、コミュニティへの参画と開発を行ったのです。これは、企業が社会的責任を果たした好例です。そして、社会の期待に沿って適切に責任を果たしたからこそ、数年後に反米感情が高まって州政府が工場閉鎖命令を出した際にも、地域住民がそれを阻止する側にまわってくれたのです。

 グローバリゼーションが加速度的に進む現代において、異なる文化圏の人々が共有できる価値観の創出はリスク解決手段の一つとして大変重要です。企業の社会的責任は、単なる倫理観を超えて、ソーシャルリスクを認知し、解決の糸口を探す価値観のものさしなのです。
(2011/02/10)