10:55

師弟関係の絆

(うえ)天共(てんとも)(そら)とも(いい)(なか)(とおる)(くも)なり、月日(つきひ)(いづ)る方を東とし、入方(はいるほう)は西、ひがしに(むかい)て、右の方を南とし、左の方を北と(いう)

 これは、江戸時代、東日本地域の寺子屋で使用された教科書のひとつ「近道(ちかみち)子宝(こだから)」のはじめの部分です。8才から9才で寺子屋に入った子どもが「いろは歌」を学んだ後で使われました。簡単な地理から衣食住の基本、禁裏(天皇)と城(公方)や神仏の違い、武士と百姓の持ち物などを言葉の連鎖で答えることで、生活に必要な言葉を学べるようになっています。「近道子宝」を終えた後は、人の名前を並べた「源平(げんぺい)」、日本国66カ国と2島の「国尽(くにづくし)」や商取引に使う言葉とあらゆる商品の名前を並べた「商売(しょうばい)往来(おうらい)」に手習いが進みます。

 こうした教科書は、寺子屋の師匠がそれぞれ独自に作っていました。「商売往来」だけでも何百種類もあるといわれています。また、明治期まで義務教育制度ではなかったため、親は子どもにどのような教育を受けさせるか自ら選びました。そのために私塾・寺子屋の番付までありました。入学時期も入学年齢もばらばらだったため、教育カリキュラムも筆子(ふでこ)と呼ばれた生徒一人ひとりに合わせて師匠が考えました。現代と異なり、完全に民間に任されたオーダーメイドの教育だったのです。

 徳川がもたらした天下泰平の世の中は、農村、城下町などの地方都市、江戸・京都・大阪を結んだ一大市場を形成し、未曾有の経済発展を生み出しました。今と同じで、モノよりカネ(貨幣)がものをいい、御家流(おいえりゅう)で書かれた幕府の御触れなど、文書による契約が社会の基本原則になったのです。これは、武士以外の庶民、例えば農民であっても年貢の領収書や金銭貸借の証文が読めないと、無事に世間を渡っていけないことを意味しました。「読み・書き・算用」を教える寺子屋の発生は社会の当然の要請であり、江戸時代の就学率は、幕末の嘉永年間(1850年頃)の江戸府内で70~86%と推計されるほどでした。産業革命後の同時期(1837年頃)のイギリスでは、主な工業都市での就学率が20~25%と言われていますから、世界的にみても驚異的な数字でした。

 また、江戸時代には、人としての礼儀作法を身につけていない者に教育を受ける資格はないという思想が社会の根底にありました。寺子屋の師匠は「読み・書き・算用」に加え、筆子の礼儀作法にも厳しい目配りし、一人前にするという使命を担っていたのです。そして「師弟は三世の契り」という言葉に表されるように、師匠と筆子との関係の多くは師匠が亡くなるまで続く人生の縁(よすが)でした。人生の師たる亡き師匠のために、筆子が費用を出し合って墓を建てる事が珍しくないほど師弟関係は濃密でした。欲得抜きで実用の学問から道徳まで教えてくれる師匠は聖職であり、社会から「お師匠さま」と最高級の尊敬語で呼ばれたのだといわれます。数多くの師弟の縁(よすが)が、社会を信頼という絆で支えていたのです。

 尊敬する人との出会いは一生の財産です。その縁(えん)が、学校という学びの場で得られた利害関係のない師との関係であれば、厳しい人生を生きる縁(よすが)となるでしょう。

 現代日本の教育システムには莫大な資金が投入され、維持されています。しかし、就学年齢の100%入学という数字以外の価値が失われてしまっているのが実態ではないでしょうか。そのひとつが師弟関係の絆という信頼関係であり、そうした数字に表れない価値の喪失が不登校や学級崩壊などに結びついてはいないでしょうか。

 近年、江戸時代を再評価する動きが見られます。今さら江戸時代には戻ることはできませんが、今の私たちの姿を見直す鏡として、先人の知恵ほど身近なものはないのではないでしょうか。
(2010/07/10)


 

10:45

暗号

()もすずし 寝覚(ねざ)めの刈穂(かりほ) 手枕(たまくら)も ()(そで)(あき)に (へだ)てなき(かぜ)


  徒然草で有名な兼好法師が友人に詠んだ和歌です。なんということのない歌に見えますが、各句の先頭を拾って順に読むと「よね(米)たまへ」、末尾を拾って逆に読むと「ぜに(銭)もほし」。なんと二つも意味のある文章が浮かび上がります。和歌に託された暗号のひとつです。他にも、いろはうたの文字を一定の規則で拾うと「とか(咎)なくてし(死)す」と読めるなどの例があります。
 
 暗号の歴史は大変古く、紀元前19世紀ごろの古代エジプトまで遡ることができるといわれています。古代ローマでは、ユリウス・カエサルがアルファベットを利用した換字式暗号を使っていました。こうした暗号の多くは、軍事的な機密の秘匿のために使われました。レオナルド・ダ・ヴィンチの鏡文字やガレリオ暗号のように、自らの研究内容を当時の体制側(教会の権威)から守ることを目的としたものもありますが、どちらも機密情報を守ることが自らの安全を保証することにつながりました。そして、暗号は、常に、それを作る側と、解読する側(正当な受信者ではないもの)との戦いによって発展してきました。

 長い間、そうして発展してきた暗号技術は、科学技術の粋を集めたものとなりました。数学、言語学、情報理論、量子論といった幅広い知を結集して作り上げられた暗号は、軍事や外交といった分野のみならず、普通の人々のインターネット上でのコミュニケーションとプライバシー保護という、より広範囲な目的で使われるようになりました。しかし、暗号の作成者と解読者との戦いの構図は、カエサルの時代と全く変わりません。現代のブルータスが、カエサルの通信文を読もうと常に手ぐすねを引いているのです。

 この事実を、目の前の危機として突きつけたのが「暗号の2010年問題」です。この問題は、米国国立標準技術研究所(NIST)が、いくつかの米国政府標準の暗号技術が弱まったとして、米国政府機関ではそれらの暗号の使用を2010年までに停止し、新たな暗号技術に移行すると宣言したことで始まりました。

 現代の暗号は、解読するのに何千年も計算を続けなくてはならないといった計算時間の膨大さで機密性を保証していますが、技術が発達すれば、現実的な時間で解読が可能になる可能性があります。現在と同じペースで計算機の性能が向上すると仮定すると、例えば1024ビットRSAなら2015年ごろには、現実的な時間での解読が実現するかもしれないと専門家は指摘しています。

 暗号技術は、WEBサーバーやWEBブラウザー、サーバー証明書、携帯電話、家電やゲーム機等の組込通信機器などに実装されています。このうち、中身がブラックボックス化しがちな組込通信機器以外は、次世代暗号への移行について、比較的対応が進んでいるといわれています。しかし、日本政府が、確定申告などの電子申告に使用されている公的個人認証サービスなどの次世代暗号への移行時期を2010年ではなく2013年を目処とする方針をとっていることもあり、日本での対応は万全とはいえません。

 暗号技術は、私たちの生活を支える情報を正しい受信者に安全に届けるためのよりどころ、「便(よすが)」です。科学技術の発達のスピードに合わせて、社会を守る「便(よすが)」を変えていくことは大変難しいことですが、「便(よすが)」が失われれば、私たちは社会そのものを失ってしまいます。この「便(よすが)」を守るために、日本でも、新しい暗号技術への円滑な移行が実現することが望まれます。
(2010/06/10)