9:31

春の始まり時の刻み

「年のうちに春は来にけりひととせを
去年(こぞ)とや言はむ今年とや言はむ(在原元方)」

 古今和歌集の冒頭歌です。「このうた、まことに理(ことわり)つよく、又をかしく聞えてありがたくよめるうたなり(藤原俊成)」とか「實に呆れ返つた無趣味の歌に有之候。日本人と外國人の合の子(原文のママ)を日本人とや申さん外國人と申さんとしやれたると同じ事にて、しやれにもならぬつまらぬ歌に候(正岡子規)」など、古来様々に評されてきたこの歌の主題は、「年内立春」という暦と歳時のズレです。

 天体の動きに基づく暦法のうち、太陽の運行に基づくものを太陽暦、月の運行に基づくものを太陰暦、太陽と月の運行に基づくものを太陰太陽暦と呼びますが、古代中国で古くから使われたのは太陰暦でした。しかし、当然ながら太陰暦は太陽の動きとは無関係に計算されるため、暦と実際の四季との間にズレが生じてしまうところが農耕などに不便でした。そこで本来の季節を知る目安として考案されたのが、「二十四節気」を用いた太陰太陽暦(旧暦)です。

 太陽の動きに基づき節分を基準として1年を24等分し、約15日ごとに季節を分ける二十四節気では、分け目となる日にそれぞれ季節に相応しい名を付けました。立春は節季の第一で、雨水は第二です。太陰太陽暦では月の満ち欠けで日決めするため、一日は必ず朔(新月)の日となります。また、古代中国夏王朝の暦法に倣い、春の始まりと年の始まりを一致させるため、正月(一月)には必ず雨水を含む月が当てられました。この二つを両立させるために生じたズレが年内立春と新年立春です。立春翌日から雨水当日までの約15日間に朔があれば、立春は前年十二月となり年内立春です。逆に、その期間に朔がなければ、立春は翌年一月、即ち新年立春となるのです。旧暦ではだいたい19年中10年が年内立春、9年が新年立春で、年内立春は珍しいことではありませんでした。

 新暦(太陽暦/グレゴリオ暦)に変わった今でも、こうした暦と歳時のズレがあるのは周知のことです。四年に一度の閏年にあたる今年には、二月二十九日という閏日でズレが調整されます。それでは「閏秒」なるものがあるのはご存知でしょうか。

 かつて世界標準時は、経度零度で有名な英国グリニッジ天文台での天体観測に基づいて定めた太陽時:グリニッジ標準時(GMT)でした。現在ではGMTに代わって、国際協定に基づき、数十万年に一秒ずれるだけの高精度な原子時計で計る国際原子時(TAI)と、地球の自転に基づく世界時(UT1)の二つからなる協定世界時(UTC)が使われています。TAIとUT1とでほとんど違いはないのですが、時間の経過と共にズレが生じることがわかっています。原子や分子の動きと異なり、海の満ち引きや昨年の東日本大震災のような大規模地震等がブレーキとなって、地球の自転周期が年々少しずつ長くなってしまうためです。このTAIとUT1のズレを0.9秒未満に調整するため、数年に一度、世界中で挿入されるのが閏秒です。そして、今年の七月一日、三年半ぶりに閏秒が実施されことになりました。

 実は、閏秒はコンピュータの普及を背景に廃止論が高まっている制度です。通例、一月一日か七月一日の午前8時59分59秒(日本時間)の後に、実際には使われていない「60秒」が閏秒として挿入される仕組みなのですが、閏日のようにサイクルが決まっているわけではないため自動化することができません。だいたい数年に一度のペースで、地球の回転の観測を行う国際機関から都度通知があり、世界中で手動による調整を行うわけですが、うまく調整できなければコンピュータ内部の時計が誤作動する恐れがあるとされ、時刻が重要な指標となる電子認証や株の売買などでトラブルを引き起こすかもしれないのです。

 十年前からこの問題を議論してきた国連の専門機関、国際電気通信連合は、先月開催された総会で、主に日本や米国が主張した廃止提案の採否を先送りしました。グリニッジ天文台を持つ英国が一貫して主張したように、閏秒挿入のリスクよりズレに伴う混乱のリスクのほうが大きいとする存続派の主張が通ったかたちです。

 閏秒の制度が導入された1972年以降40年間で、閏秒を入れなかった場合に生じたはずのズレは34秒。六~七百年のスパンで計算しても30分から1時間というこのズレを考えるとき、そもそも人間の都合でなんでもデジタルに割り切れると思う方が間違っているように思えるのです。春立つと聞けば、去年でも新年でも浮き立つ気持ちに変わりはないとする冒頭歌のような懐の深さをコンピュータに求めるのはどだい無理な話なのでしょうか。
(2012/02/10)